社寺建築
社寺建築
社寺建築
工事の流れ
よくあるご質問
お問合せ・資料請求
HOME>社寺建築>よくあるご質問
よくあるご質問
 
色沢
 
経済性
 
熱
 
台風・雨・雷・地震
 
Answer 色沢
Q1 銅屋根は葺いた当初は美しい色沢をもっていますが、
その後の色の変化はありますか?
銅は昔から別名「あか」というように、最初は美しい赤橙色の光沢を持っています。
しかし、大気にさらされると次第に酸化して暗褐色になり、その後、緑色の緑青が生成します。この変化は自然環境の違いにより必ずしも同じ経過をたどるわけではありませんが、四季を通じて最も変化しやすいのは4月〜9月で、高温多湿な気象条件が色の変化を早くします。従って、寒冷地では緑青のできがやや遅いという傾向があります。
ただし、大都会では自動車の排気ガスなどの大気汚染の影響から銅板の表面が炭化の状況になり、容易に自然の緑青が生成しないこともあります。
なお、銅屋根いちめんの緑青の生成には通常20年位かかります。
Q2 大気汚染は、緑青の生成にどのような影響を与えますか?
緑青の生成に最も大きな影響を与えるのは大気の組成と各種の水分(雨・雪・霧など)です。水分はそのpH値が生成速度に影響します。かつてはほとんど中性だった都会の雨も、最近は二酸化硫黄及び窒素化合物が大気に含まれているため弱酸性になっています。このような雨は緑青の生成を大いに促進しますが、二酸化硫黄の濃度が高い場合は逆に生成を防げます。
大気中の汚染物質のうちでも、銅板の変色に大きな影響を与えることはありません。
ただし、腰葺きのような瓦と銅板の組み合わせによる屋根は、わずかなすきまに微粒子状の物質がたまって、酸性雨と共に銅板を痛めることがあります。
また、住宅においては油を燃焼する場合(石油などによる暖房等)に生ずる排ガス(二酸化硫黄)は特に、悪影響を与えます。
Q3 銅屋根に緑青を、出来るだけ早く生成させる方法はないでしょうか?
美しい緑青の銅屋根ができるには通常20年以上かかるわけですが、なんとか早く緑青の屋根にしたいという人も多いようです。このような場合は、人工緑青という方法が用いられております。
これは、工場で銅板の表面を人工処理して緑青色にする方法です。
この方法は特殊な技術(薬品の配合)が必要なので、従来は美術館などの記念碑的な建物の銅屋根に多く使われてきましたが、最近は神社・仏閣をはじめ一般住宅にも使用が増えてきてます。また、簡単な化学処理の方法も最近開発され、実際に使用されております。
Q4 銅屋根を葺いた当初の美しい銅色をなんとか長く保てませんか?
銅板の表面に透明な保護皮膜を作ることによって、銅の光沢を一時的に保つことは可能です。しかし、保護皮膜自身が数ミクロンの薄い皮膜なので大気中で汚染され、次第に破られまだら模様になります。
銅素材の保護皮膜に敵したインクララックというクリアーラッカーがありますが、高温多湿で弱酸性の降る時代では、どんなに強力なクリアーで保護しても、施工当時のままの姿を十数年ももたせることはできません。
アメリカでは、ポリビニール・フローライドの透明なフィルムで皮膜した銅板が開発され、かなり長い年月銅の色を保つ効果を発揮しています。
Q5 昔からある神社・仏閣の銅屋根は、実に見事で美しいものですが、あの緑青は昔からいわれるような有害物質なのでしようか?
緑青の主成分は塩基性炭酸銅ですが、環境の違いにより塩基性硫酸銅や塩基性酸化銅になることもあります。これらはいずれも耐候性が強く、緻密で害のない安定した皮膜です。緑青自身が降雨時に溶けるということもありません。この緑青が有害かどうかとのご質問ですが、これは昔から誤った考え方が長く語り継がれてきたためのご心配かと思われます。
そこで日本銅センターでこのもんだいの学術的な解明を東京大学医学部に依頼し長期の動物実験の結果、無害であることがわかり、このことは日本衛生学会でも発表されております。また、銅屋根竣工直後は降雨時に微量の銅イオンが一時的に溶けることがありますが、人体にはまったく影響ありません。
ただし、鯉・鮒・金魚などの淡水魚は、この銅イオンに敏感なので、屋根から流れる雨水を池や飼育槽に導かないようにする注意が必要です。
Q6 銅屋根を葺いた当初に、全体に色むら(変色)ができることがあるのはどうしてでしょうか?
銅板の変色の程度に差が生じる原因は大別して三つあります。
(1)銅板製造メーカーが使用する変色防止剤(ペンザトレアゾールなど)により、変色の内容が多少異なることです。従って、一軒の屋根に使用する銅板は同一メーカーのものとすることが大切です。
(2)施工中の作業員の指紋や足型です。つまり、素手で葺き板を取扱ったり、泥のついた履物で銅板の上を歩いたりすると、その部分の変色が早くなり見苦しい色むらが浮き出てしまいます。しかし、これはごく一時的な現象で次第に消えていきます。いずれにしても、施工の際の手袋使用や履物の泥には注意することが必要です。
(3)銅板が葺かれた場所により雨のかかり方や風通しが違うことです。たとえば、鼻隠し 包み板などは水がかかる度合いが少ないので変色が遅れるといった具合になりますがこれらの変色や色むらも2〜3ヶ月でなくなります。
 
Answer 経済性
Q7 銅屋根は、他の屋根と比較して工事費が高いといわれていますが・・・・
銅屋根は材料費が鉄板屋根より数倍かかりますが、抜群の耐久性により長持ちします。当初のコストは多少高くても長い目で見ると経済的でお得です。
また、工事費が他材と比較して多少高いのは、宮板金職人の技術料と考えられます。
銅葺き作業は細かい神経が必要で、加工は簡単でも長年鍛えられた技術を要します。
一般住宅の場合はそれほど特殊な技術を必要としませんが、施工に際しては銅葺きのベテラン大銅工業(株)を選んでください。
Q8 維持費についてはどうでしょうか?
銅の耐候性は抜群で、数十年以上の使用にも耐えてくれます。
この間、放置していてもまったく差しつかえありませんから、維持費はかかりません。このような材料のことをメンテナンスフリーの材料といい、省エネルギーに優れた威力を発揮します。従って、建設費は多少高くても、トータルコストでは維持費のかかる屋根よりもはるかに経済的になってきます。また銅屋根の家が古くなり建替えるときは、銅板をスクラップとして時価で高く売ることも可能です。
 
Answer 熱
Q9 銅は熱伝導が良いので、銅屋根の建物は夏暑いのではないかといわれてますが、どうでしょうか?
銅屋根の葺き板は夏季の高温時には、日中80℃ぐらいの温度に達します。このため換気の十分ではない屋根裏は相当高温になります。これは、銅屋根に限らず金属屋根に共有したのもので、建築時に屋根裏の換気や断熱材の挿入などの工事を行えばそんなに心配することはありません。
 
Answer 台風・雨・雷・地震
Q10 銅屋根は強風の地域でも使用できるでしょうか?
銅屋根の耐風性は工法によって異なりますが、大銅工業(株)平葺き工法に限っていえば、耐久性は優れているといえます。
これは平葺き工法においては、一枚一枚の葺き板の面積が小さいこと、葺き板を下地にとめる吊り子や釘の個数が多いことによるものです。強風で平葺き屋根に被害が発生するとすれば、軒・隅・けらば・棟などに限られます。
こえらの部分では風圧が大きく、かつ激しく変動しているためで、これによって、この附近のちょっとした弱点がきっかけとなって広い範囲に被害が拡大していくものです。従って、このような部分の施工は、努めて入念に行なうことが必要で、どんな小さな部分の取付けでも気をゆるめてはなりません。
なお、隅や棟などは丸味のある形にすると、風圧の変動がおだやかになり耐風性が向上します。
Q11 銅は電気をよく通すので、銅屋根の家は雷が落ちやすいのではないでしょうか?
たしかに銅は電気伝導が良いので、電線は銅線が最も多く使用されています。
しかし、銅屋根を電線と同じケースで考えるのは間違っています。雷は瞬間的な高圧電気の現象で、雷が落ちるというのは、この電気が最寄りの電位差の低い所へ流れて消える現象のことです。雷は針状のものを好みます。
高い木立などに雷が落ちやすいのは、木が地面にアースしているため、電位差が低く、かつ空に向って針状の姿をしているからです。
雷が落ちた木立が裂けたり燃えたりするのは、木立が電気を通しにくいため、電気が途中で熱エネルギーに変化し、木の中の水を沸騰させたり樹脂を燃やしたりするからです 。建造物に設置してある避雷針は、一端を針状にして雷が落ちるならここに落ちてくれという意思表示をしているわけです。銅屋根を葺いた家が、野中の一軒家ですと問題もありますが、通常銅屋根を葺いた家のまわりには、高い木立や避雷針があるので心配ありません。
Q12 銅屋根は雨が降ると、雨音がうるさくありませんか?
雨滴が物体に衝突すれば必ず音を発生させます。一般に金属板で葺いた屋根は、他の材料で葺いたものにくらべて音が大きいようです。銅屋根も例外ではありませんが、平葺きなどの場合は、下地のルーフィングや野地板と銅板が密着するので、そんなに気になるほどの音は発生しません。銅屋根の音としてむしろ気になるのは、温度伸縮に伴なう音で、日暮れから夜間にかけて、また日の出から午前中にかけて、静かな環境では伸縮の音が聞こえることがあります。
Q13 銅屋根は、地震に強いといわれてますがどうでしょうか?
そのとおりです。正確にいえば、銅板を葺いた住宅は、瓦などの重い材料で葺いた住宅より耐震上有利なのです。一般に金属板は軽量で、地震力に抵抗する柱や壁に余計な負担をかけないというわけです。